renga.jpg

Dancing on the dark side

ラディカルな日本のグループが新しい創造をもたらした

Kathleen Kralowec


ラディカルな東京のダンスカンパニー劇団解体社を描写するのに、きびしい、アグレッシブ、獣的、というような形容詞が、一般に使われている。しかし、このグループの新しい作品を観たあと、このグループが舞台で繰り広げる人間条件の暗い側面である戦争や暴力や偏見への批評的な描写は―もちろんこれらは劇団解体社の方法ではあるがーこれらの言葉で描写することよりも、さらにもっと複雑な様相を呈している。このグループの活動を定義こそできないが、なぜ劇団解体社が日本でもっとも重要なダンスカンパニーと呼ばれてきているかということはおよそはっきりしている。

アーカシアターでの日本の新しい潮流のダンスの3部門のフェスティバルの中で2番目の出し物として、この秋、劇団解体社は「バイバイ/リフレクション」を上演するためプラハにやってきた。この作品はグループの初期の作品「バイバイ/ファントム」を改作してつくられた。9.11のテロアタックにはじまる世界の出来事に触発され、この新しい作品はこの歴史の暴力の時代に、強烈な、そして魅力的な注釈を提供している。

パフォーマンスは暗闇の中の全くの静寂の中にたたずむひとりのおぼろげな人物のかたちではじまる。じょじょにダンサーは自分自身をたたきはじめる。そして楽器のように太ももをたたき、無情なメロディをかなでていく。やがて彼の太ももは虐待により赤く染まりはじめる。そしてかれが最終的に立ち上がるとき、全ての四肢がこわされてしまったかのようである。舞台で繰り広げられる人間における戦争の獣的な印象のこの身振りは数多くの拷問されたものへと結合されている。

清水信臣により演出され、劇団解体社の舞台は人類の自己自身による残酷な行為の数々に対する容赦のない批評として構成されている。この「時代」、清水の論議を呼ぶ「身体の演劇」は、おそらく戦争の真のおぞましさ
を鈍らせ、無効にするメディアの方法に問題を投げかけている。そして暴力の、目に見えない影響を目に見えるようにするだけでなく、それがときおり痛みをともなったものにしようとしている。

「これはタフで厳しい舞台だ」アーカのスポークスマンであるスレンコ氏は言う。「しかし、これが彼らのやり方だ。そして彼らは現代アートをつくっている」と。

社会の暴力への厳しい批評とともに、バイバイリフレクションは、ロック音楽、マルチメディアやビデオアートを提供している。不滅の儀礼的な要素と結びついて、このパフォーマンスはほぼ全体がうす暗いステージへと導かれている。ほんの少しのライトがパフォーマーの輪郭や、動きをきわだたせているねじれたフォルムを照らしだしている。そのカオスに満ちた表象にもかかわらず、劇団解体社のパフォーマンススタイルは実際、身体をコントロールすることにおいて、遅さであれ早さであれ、ひたすら反復する動きに耐えるため、高いレベルの技術が必要とされる。

「このショーは舞踏の中にそのルーツをかいま見ることができる。そして舞踏は反逆的な事柄に関係している。」スレンコ氏は説明する。「舞踏はとてもきびしいトレーニングであり、ダンサーの感受性と同様に自己抑制を基本としている。それはほとんど世界の闇の部分についてであり、静かな動きではあるがアグレッシブである。」

劇団解体社は1995年東京で創設され、そしてすぐに日本のダンスシーンにおける「手に負えない子供」と定評された。パフォーマーの熊本賢治朗、日野昼子、中島みゆきらと共に、創設者であり演出家の清水が行う絶え間ない実験と限界への推進力はダンスに対して真に独特な挑発的なアプローチを展開している。

プラハにおけるパフォーマンスは緊張した生々しい経験を実感させ、ついには観客に価値のある重要なメッセージを与えたのである。

The Prague Post (27/Sept. 2006)

Dancing on the dark side

A radical Japanese troupe brings a challenging new work

Kathleen Kralowec

For The Prague Post
September 27th, 2006


Harsh, aggressive and brutal are some of the adjectives commonly used to describe the radical Tokyo dance company Gekidan Kaitaisha (Theater of Deconstruction). But after watching a preview of the group’s new piece, a critical portrayal of war, violence and prejudice, it’s clear that Gekidan Kaitaisha’s methods, like the dark aspects of the human condition the group examines onstage, are more complicated than words can describe.

Though the troupe’s work can be unsettling, it’s also clear why Gekidan Kaitaisha has been called Japan’s most important contemporary dance group.

Coming to Prague as the second in a three-part festival of Japanese new-wave dance at Archa Theatre this fall, Gekidan Kaitaisha will perform Bye Bye: Reflection, an adaptation of an earlier work by the group, Bye Bye: Phantom. Inspired by world events in the wake of the terrorist attacks of Sept. 11, the new piece offers a vivid and engaging commentary on this violent chapter of history.

The performance opens with a pale figure alone in darkness, sitting perfectly still. Gradually, the dancer begins slapping himself, using his thighs as an instrument upon which he plays an increasingly ruthless melody. Eventually his thighs begin to turn red from the abuse, and, when he finally rises, it’s as though every limb is broken. He’s joined by a host of other tortured beings on the stage in this pantomime of the brutal effects of war on humanity.

Directed by Shinjin Shimizu, the work of Gekidan Kaitaisha is designed as a relentless critique of mankind’s self-inflicted cruelties. The at-times-controversial “body theater” of Shimizu also raises questions about the way the media dull and nullify the true horrors of conflict, and seek to make the invisible impact of violence not only visible, but at times even painful.

“It’s a tough, harsh way to do theater,” Archa spokesperson Jiří SulÏenko says. “But it’s the way they work, and they create modern art.”

Along with a harsh critique of society’s violence, Bye Bye: Reflection offers rock music and multimedia and video art. Combining monumental and ceremonial elements, the performance takes place on an almost entirely dark stage, with just enough lighting to highlight the performers’ twisted forms, accentuating their contours and movements.

Despite its chaotic appearance, the performance style of Gekidan Kaitaisha in fact requires a high degree of skill in controlling the body, which must be trained to endure both slow and rapid, repetitive motions.

“The show has its roots in Butoh and the rebellious things Butoh was up to,” SulÏenko explains. “Butoh has very strict training, and is based on the dancer’s own self-control, as well as the feelings of the dancer. It is mostly about the world’s dark side, and it’s quite slow, but can also be aggressive.

”Gekidan Kaitaisha was founded in 1995 in Tokyo, and soon established a reputation as the enfant terrible of Japan’s dance scene. Constantly experimenting and pushing limits, founder and director Shimizu, along with performers Kumamoto Kenjiro, Hino Hiruko and Nakajima Miyuki, has developed a truly unique and provocative approach to dance.

The performances in Prague promise to be an intense and raw experience, challenging to audiences but ultimately with a rewarding and important message.